後頭神経痛

後頭神経痛

腓骨神経麻痺とは

腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)は、膝の外側を通って足先まで達する腓骨神経が障害されることによって起こる神経障害です。この神経は坐骨神経から分岐し、膝の外側にある腓骨頭の後ろを巻きつくように走行しています。解剖学的に、この部位は神経の移動性が乏しく、骨と皮膚・皮下組織の間に神経が存在するため、外部からの圧迫により容易に麻痺が生じやすい特徴があります。

腓骨神経は主に足首を上げる筋肉(前脛骨筋)や足の指を上げる筋肉(長短母趾伸筋や長短趾伸筋)を支配しているため、麻痺が生じると足首や足指を上げる動作が困難になります。また、下腿外側から足の甲にかけての感覚も司っているため、感覚障害も併発します。

腓骨神経麻痺の症状・病態

運動障害

腓骨神経麻痺の最も特徴的な症状は下垂足(ドロップフット)です。これは足首(足関節)を背屈させることができなくなり、足が垂れ下がった状態になることを指します。これにより以下のような問題が生じます。

・足の指(第5趾を除く)を上に持ち上げることが困難になる
・歩行時につま先が地面に引っかかりやすくなり、つまずきやすくなる
・階段の上り下りや不整地での歩行が特に困難になる

感覚障害

感覚障害としては、下腿の外側から足背にかけての感覚低下やしびれが現れます。また、第5趾(小指)を除いた足指背側の感覚異常も生じ、触った感じが鈍くなる(触覚鈍麻)こともあります。これらの感覚障害は日常生活での危険察知能力も低下させることがあります。

日常生活への影響

腓骨神経麻痺は日常生活に様々な影響を及ぼします。靴下や靴を履く動作が困難になり、履く際には座って片手で足を支える必要が出てきます。正座ができなくなったり、和式トイレの使用が困難になることもあります。また、スリッパやサンダルが脱げやすくなるため、転倒リスクが高まります。

長期間放置すると、下腿の筋肉の萎縮や拘縮が生じ、血流障害による症状の悪化や、廃用性萎縮による機能低下なども懸念されます。特に重度の場合は、移動時に杖などの補助具が必要になることもあり、生活の質が著しく低下する可能性があります。

腓骨神経麻痺の原因

腓骨神経麻痺の原因は多岐にわたりますが、主なものとして以下が挙げられます。

外部からの圧迫

最も一般的な原因は外部からの圧迫です。

・下肢の牽引などで仰向けに寝た姿勢が続いた場合
・膝周辺の骨折などでギプス固定をしているとき
・手術後につま先が外に向いたままで長時間寝ている場合
・長時間の正座や足組みなどの習慣的な姿勢

圧迫により神経の血流が阻害され、一時的な麻痺が生じることがあります。圧迫が長時間続くと、永続的な障害に発展する可能性もあります。

外傷性要因

外傷による腓骨神経麻痺も少なくありません。特に交通事故による以下のような外傷は注意が必要です。

・交通事故で膝をダッシュボードにぶつけるなどの膝周辺の外傷
・腓骨頭骨折
・膝関節の前・後十字靱帯損傷
・脛骨顆部のプラトー骨折や遠位端骨折などの下腿骨の骨折
・足関節周辺の内外果骨折

特に交通事故による腓骨神経断裂は、骨折がなくても発生することがあり、非可逆的な症状となる可能性が高いため、早期の診断と対応が重要です。

腫瘍性要因

腓骨頭部周辺に発生する腫瘤も圧迫の原因となります。

・ガングリオンなどの嚢胞性腫瘤
・神経鞘から発生する神経鞘腫
・その他の腓骨神経に圧迫を与える腫瘍

これらの腫瘍性病変は、徐々に大きくなることで神経を圧迫し、進行性の神経症状を引き起こすことがあります。

その他の要因

・糖尿病に伴う末梢神経障害の一部として発症することがある
・加齢に伴う神経変性
・特発性(明らかな原因なく発症するもの)

腓骨神経麻痺へのツボ・鍼灸治療

鍼灸治療は腓骨神経麻痺の症状改善に補助的な役割を果たすことがあります。

主要なツボ(経穴)

腓骨神経麻痺の治療に効果的とされるツボには以下のようなものがあります。

・陽陵泉(ようりょうせん):腓骨頭部の下方にあり、腓骨神経が通過する部位に位置する
・足三里(あしさんり):膝の下、すねの外側にあるツボで、下肢の血流改善や神経機能の回復に効果がある
・絶骨(ぜっこつ):外くるぶしの上方にあり、足関節の機能改善に効果がある
・崑崙(こんろん):外くるぶしの後方にあり、足部の痛みやしびれの緩和に効果がある

鍼灸治療のアプローチ

鍼灸治療では、様々なアプローチを組み合わせて効果を高めます。腓骨頭周辺や麻痺した筋肉に直接鍼をする局所治療と、経絡理論に基づき関連する経絡上のツボを刺激する遠隔治療を併用することが多いです。また、低周波電気鍼を用いて麻痺した筋肉の収縮を促し、筋萎縮を予防する方法も効果的です。

これらの治療により、神経の再生促進、局所の血流改善、筋萎縮の予防、痛みやしびれの緩和、運動機能の回復補助などの効果が期待できます。ただし、鍼灸治療は補完的な治療法であり、医師による適切な診断と治療計画の下で行うべきです。また、神経の完全断裂などの重度の場合は、効果が限定的な場合があります。

腓骨神経麻痺への治療(鍼灸治療以外)

腓骨神経麻痺の治療は、原因や症状の重症度によって異なりますが、大きく保存的療法と手術療法に分けられます。

保存的療法

薬物療法

薬物療法では、神経の修復を促進するためのビタミンB12製剤や、神経周囲の炎症を抑えるための抗炎症薬が主に用いられます。痛みを伴う場合には鎮痛剤も処方されることがあります。これらの薬剤は、神経の回復環境を整える役割を果たします。

リハビリテーション

リハビリテーションは腓骨神経麻痺の機能回復に重要な役割を果たします。麻痺した筋肉(特に前脛骨筋や足趾伸筋群)の筋力増強訓練や、足関節の可動域制限を予防・改善するためのストレッチングが行われます。また、下垂足に対応した歩行パターンの習得を目指す歩行訓練も実施されます。

理学療法士の指導のもと、個々の症状や進行状況に合わせたプログラムが作成され、定期的に評価と調整が行われます。

物理療法

物理療法としては、麻痺した筋肉に電気刺激を与える電気刺激療法が広く用いられています。これにより筋収縮を促し、筋萎縮を予防する効果が期待できます。また、超音波療法や温熱療法なども、局所の血流を改善し神経の修復を促進する目的で行われることがあります。

装具療法

足関節を固定し歩行時のつま先の引っかかりを防ぐための装具も重要な治療法です。代表的なものには以下があります。

・短下肢装具(AFO):足関節を機能的な位置で固定する装具
・オルトップ:プラスチック製の軽量な装具で、靴を履いたままでも使用できる
・足関節背屈アシスト装具:バネやゴムの力で足関節の背屈をサポートする

患者の生活スタイルや症状の程度に合わせて、適切な装具が選択されます。

手術療法

神経に対する手術

圧迫されている神経を周囲の組織から剥離する神経剥離術や、神経が断裂している場合に断端を縫い合わせる神経縫合術が行われることがあります。断裂部分が大きい場合には、他の部位から神経を移植する神経移植術も検討されます。

これらの手術は、神経の回復可能性がある場合に選択されますが、完全な機能回復が得られるとは限らず、術後のリハビリテーションも重要です。

腱移行術

神経の回復が見込めない場合には、他の筋肉の腱を利用して足関節の背屈機能を再建する腱移行術が検討されます。例えば、後脛骨筋腱を前方に移行させて足関節の背屈を可能にする術式などがあります。これにより、神経機能が回復しなくても、代償的に足関節の動きを改善することができます。

その他の手術

重度の下垂足に対しては足関節を機能的な位置で固定する距踵関節固定術が行われることもあります。また、ガングリオンなどの腫瘤による圧迫が原因の場合はその摘出手術が優先されます。

治療選択の目安

治療法の選択については、まず原因の診断が重要です。圧迫性の原因がある場合はその除去を優先し、保存的療法は通常3ヶ月程度試みられます。この期間に回復が見られない場合や症状が進行する場合は手術が検討されます。骨折や脱臼などの外傷、腫瘤による圧迫が明らかな場合は早期の手術が推奨されることが多いです。

腓骨神経麻痺について自宅でできるケア

腓骨神経麻痺の症状改善や日常生活の質を高めるために、医師やリハビリテーション専門家の指導のもとで自宅でも実践できるケア方法があります。

日常的なエクササイズ

自宅で行えるエクササイズには、足首のストレッチや足指の運動などがあります。座った状態で足首を前後に動かす運動を1日数回、各10~15回程度行うことが効果的です。また、タオルを使って足の甲を手前に引くストレッチも有用です。

足の指を意識的に上下に動かす練習や、床に置いたタオルを足の指でつかむ練習も筋力強化に役立ちます。これらのエクササイズは、麻痺した筋肉の活性化や、関節の拘縮予防に効果があります。

筋力トレーニングとしては、軽い抵抗を加えながら足首を上げる運動を行い、徐々に負荷を増やしていくことが重要です。ただし、過度な負荷は避け、痛みが生じる場合はすぐに中止してください。

生活環境の調整

転倒予防のために、家庭内の環境を見直すことも重要です。絨毯やラグなどつま先が引っかかりやすいものは可能な限り避け、家具の配置を見直して通路を広く確保することが推奨されます。また、十分な照明を確保し、夜間の移動時の安全を確保することも大切です。

適切な履物の選択も重要で、スリッパではなく踵まで覆われているタイプの室内履きを使用しましょう。外出時はヒールの低い足にフィットする靴を選ぶことが望ましく、必要に応じてオーダーメイドの靴や靴の中敷きを検討することも有効です。

医師から処方された装具は指示通りに使用し、自宅内でも装具を使用できるよう生活環境を整えることが重要です。

自己マッサージとケア

下腿の筋肉、特に前脛骨筋(すねの外側)を軽くマッサージすることで、血流を改善し筋緊張を和らげることができます。手のひらや指の腹を使って、筋肉の走行に沿って優しくマッサージします。

温かいタオルや蒸しタオルを使って症状のある部位を温めることも効果的です。温めることで血流が改善し、代謝が活発になり、症状が一時的に緩和することがあります。入浴時にもしっかりと温まることで、全身のリラックス効果と相まって症状の緩和が期待できます。

日常生活上の注意点

歩行時は常に足元に注意を払い、つまずきを防止することが大切です。特に階段の上り下りや不整地では一層の注意が必要です。必要に応じて杖などの歩行補助具を使用することも検討してください。

長時間の正座や足組みなど神経を圧迫する姿勢は避けるべきです。デスクワークなどで長時間座る場合は、定期的に姿勢を変えたり、立ち上がったりして血流を促進することが重要です。また、就寝時の姿勢にも注意し、膝を過度に曲げた状態や、腓骨頭部に圧力がかかる姿勢は避けましょう。

症状の変化があれば速やかに医師に相談し、定期的な診察を受けて回復状況を確認することも大切です。自宅でのケアは専門的な治療の補助的な役割を果たすものであり、医師による適切な診断と治療計画が最も重要であることを忘れないでください。

お気軽にご相談ください

当院では、腓骨神経麻痺の患者さまの症状や状態を総合的に評価し、適切なプランを提供します。鍼灸治療を含むさまざまなアプローチを用いて、患者さまの症状の緩和や生活の質の向上に努めます。専門的な知識と経験豊富なスタッフが、患者さまの健康をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

今すぐネットで予約する 即時ネット予約はこちら お問い合わせフォームはこちら
監修者:鍼灸師 キム・ファヨン先生

【得意な治療】
難病全分野、特に突発性難聴・顔面神経痛・顔面神経麻痺・腎疾患・パーキンソン病

西洋医学では対応が難しい難病が得意です。
各種症状でお悩みの方、早めに一度ご来院ください。

当院のスタッフ一覧はこちら

その他の対象疾患